更新: 2025年 7月 1日
1 特定健診について ~特定健診でメタボを予防、発見!~
特定健診は、メタボリックシンドロームに着目した健診です。
メタボリックシンドロームにより生活習慣病になってしまうリスクも判定します。
【対象者】
松伏町国民健康保険加入者・・・本年4月1日から受診日まで継続して加入している被保険者で、
40歳から74歳の方。
【受診方法】
下記のいずれかの方法で受診できます。
対象者の方には、受診券および受診案内を郵送しますので、詳しくはそちらをご確認ください。
(1)集団健診(健診会場で健診)
費用:無料
保健センター等で日時を指定して実施します。
事前に申込が必要です。
(2)個別健診(町の指定医療機関で健診)
費用:無料
6月~10月に、下記の町内指定医療機関に直接ご予約の上、受診できます。
指定医療機関 |
||
埼玉あすか松伏病院 |
048-992-0411 |
|
埼玉筑波病院 |
048-992-3151 |
|
岡村クリニック |
048-991-7203 |
|
津田医院 |
048-993-3111 |
|
ふれあい橋クリニック |
048-991-1300 |
|
宮里クリニック |
048-991-2912 |
|
宮里こどもクリニック |
048-991-5010 |
【受診時に必要なもの】
(1)受診券(対象者に郵送)
(2)国民健康保険の資格が確認できるもの(マイナンバーカード、資格確認書など)
【検査項目】
質問票 |
喫煙歴・服薬歴・既往歴など |
理学的検査 |
診察 |
血圧測定 |
|
身体計測 |
身長・体重・腹囲・BMI |
尿検査 |
尿糖、尿蛋白 |
血液検査 |
・肝機能検査(AST、ALT、γ‐GT) |
注)上記のほか、医師の判断により、心電図・眼底検査・貧血検査が行われる場合もあります。
2 特定保健指導について~保健指導でメタボを解消!~
特定健診、人間ドック等の結果から、生活習慣病の発症のリスクがあると判定された方に対し、保健師・管理栄養士等が、
生活習慣を見直すサポートをします。
【リスクの程度に応じて動機付け支援と積極的支援があります】
(1)動機付け支援 メタボリックシンドローム予備群の方
(2)積極的支援 メタボリックシンドローム該当の方
注)65歳以上の方はメタボリックシンドローム該当 の場合でも動機付け支援となります。
【特定保健指導におけるメタボリックシンドローム判定基準】
特定健診、人間ドック等において、下記の条件に該当した方
(1)腹囲 |
男性85cm以上、女性90cm以上(またはBMI値25以上) |
上記以外に以下の基準値を超える項目がある方(注) |
|
(2)脂質異常 |
空腹時中性脂肪150mg/dl以上、または、HDLコレステロール40mg/dl未満 |
(3)高血圧 |
収縮期血圧130mmHg以上、または、拡張期血圧85mmHg以上 |
(4)高血糖 |
空腹時血糖100mg/dl以上、または、ヘモグロビンA1c 5.6%以上 |
注)追加リスク(2)~(4)に該当した個数および喫煙歴等を考慮し、動機付け支援対象か
積極的支援対象かを判定します。なお、すでに通院、服薬中の方は対象外となります。
【受診方法】
特定健診、人間ドック等の受診後に、対象者に案内通知を郵送します。
特定健診・特定保健指導Q&A
Q 毎年健診をうける必要はありますか?
A 自覚症状がないまま進行していく生活習慣病を予防するためにも、年に1度は受診しましょう。また、通院中で
あっても、生活習慣を見直すために、ぜひ特定健診を受診してください。
Q 受診券はいつ頃送付されますか?
A 例年5月上旬に対象者の方に郵送します。
受診券を紛失された方は再発行が可能です。住民ほけん課国保年金担当にお問い合わせください。
Q 松伏町国保加入者の受診率は?
A 特定健診と特定保健指導では、受診率等について目標値が定められています。
令和5年度における実績は次のとおりです。
令和5年度における実績 |
|
特定健診受診率 |
35.7% |
特定保健指導実施率 |
22.3% |
特定健診の受診率の目標値は「松伏町特定健康診査等実施計画」で定められています。
第2期松伏町保健事業実施計画(データヘルス計画)・第4期松伏町特定健康診査等実施計画
第1期松伏町保健事業実施計画(データヘルス計画)・第3期松伏町特定健康診査等実施計画
令和2年度に中間評価を行いました。
電話番号 | 048-991-1868・1870 |
---|---|
FAX | 048-991-3600 |