更新: 2025年 8月 20日

使用済みリチウムイオン電池やモバイルバッテリー等の廃棄について

リチウムイオン電池について

 現在、リチウムイオン電池及びリチウムイオン電池を使用したモバイルバッテリー等の製品が原因となり、清掃車及びごみ焼却施設等での火災が頻発しています。

小型家電に内蔵されている充電式電池(リチウムイオン電池等)は、収集運搬時やごみ焼却施設で処理する際に衝撃や圧力が加わることにより、発火爆発の恐れがあります。

焼却施設等で火災事故が発生すると施設の一部が使用できなくなるだけでなく、通常のごみ処理が困難となり、皆様の生活へ多大な影響を及ぼすこととなります。

このような事故を未然に防ぐために、必ず分別ルールを守って廃棄してください。

モバイルバッテリーリチウムイオン電池

【充電式電池が内蔵されている主な製品】

スマートフォン・モバイルバッテリー・電子タバコ・ゲーム機・電動歯ブラシ・電気シェーバーなど

 

 松伏町でリチウムイオン電池等を廃棄する場合、リチウムイオン電池が取り外せる場合は、絶縁状態にしてから「有害ごみ」の日にごみとして出すか、松伏町役場 環境経済課窓口へお持ちください。取り外せない場合には、本体ごと「有害ごみ」として捨ててください。

 

リチウムイオン電池・電池使用製品の正しい捨て方

 環境省では、下記の通りリチウムイオン電池・電池使用製品の正しい捨て方を紹介する動画を3種類作成し、YouTubeに掲載しています。詳しくは下記のURLよりご覧ください。

 

【セーフリサイクル!リチウム電池!(正しい捨て方の動画)】

https://www.youtube.com/watch?v=dQWAqxlD0oA

 

【セーフリサイクル!リチウムイオン電池! 児童向けver.】

https://www.youtube.com/watch?v=srJ6IR49jz4

 

【 セーフリサイクル!リチウムイオン電池! Short ver.】
https://www.youtube.com/watch?v=3HtuVup48cY

 

【環境省ウェブサイト「リチウムイオン電池関係」】

http://www.env.go.jp/recycle/waste/lithium_1/index.html

 

環境経済課 生活環境担当  お問合わせ

電話番号 048-991-1840・1839
FAX 048-991-9092

先頭に戻る