登録: 2023年 12月 13日

令和6年度子ども大学こしがや・まつぶしを実施しました!

「子ども大学こしがや・まつぶし」ってなあに?

  子ども大学は、小学校4~6年生の児童が、大学の施設を利用して、大学教授等から、ふだん学校では「教わることができない」ことをわかりやすく教えてもらうことができる「子どものため」の大学です。

  越谷市と松伏町の子どもが一緒に学びます。

  

○1日目 10月12日(土)

  入学式:10:00~10:20

  講 義:10:30~12:00(途中10分休憩)

      【はてな学】「心を通わすコミュニケーション」

  講 師:埼玉県立大学 川田 虎男(かわた とらお)先生・伊藤 知子(いとう ともこ)先生

  打合せ:学園祭打合せ 12:10~12:30

  場 所:埼玉県立大学

 

入 学 式

 

令和6年度子ども大学こしがや・まつぶしが開校し、学長から学生へあいさつがありました。

また、学生代表として、越谷市の学生が子ども大学への抱負を発表しました。

  

 

 

記念撮影

 

 

学生代表のことば

      

 

講  義

 

【はてな学】「心を通わすコミュニケーション」

 

 ↓ 講義の様子  ↓

 

  

~ 参加した学生の感想 ~

・いろいろなコミュニケーションがあって、また話すだけでなく、身だしなみや、しぐさ、表情や視線などもコミュニケーションだとわかりました。また、うそなどをついても、声や表情などでわかるというところが心に残りました。

・最初来た時はすごく緊張して、ずっとドキドキしていたけれど、しばらくしたら、先生の明るいしぐさや声、周りの子とのコミュニケーションで少しずつ緊張がほぐれていきました。また、良い雰囲気で楽しい教室だなと思いました。

 

 

 

 

○2日目 10月20日(日)

  講 義:午前グループ  9:30~11:45

      午後グループ 12:15~14:30

      【ふるさと学】「子ども大学こしがや・まつぶし学園祭」

  講 師:NPO法人子育てサポーター・チャオ

  場 所:越谷市民まつり会場内

 

学 園 祭

  

 【ふるさと学】「子ども大学こしがや・まつぶし学園祭」

 

↓ 学園祭の様子 ↓

 

 

 

   
   

 

~ 参加した学生の感想 ~

・すごく緊張したけれど楽しかったです。また、お客さんに喜んでもらうとこっちも嬉しかったです。

 知らない子と店をやってみて、初めてのことだらけだったけれど、協力し合い、何も知らなくても友達になれるんだなと思いました。すぐに終わってしまったので名残惜しかったですが、沢山のけいけんをして、新しい友達ができて、とても楽しいことだらけで、成長できたなと思います。

 

 

 

 

○3日目 10月26日(土)

  講 義:14:00~15:30(途中10分休憩)

     【はてな学】「日本人が住んでみたい国No.1 マレーシアってどんな国?」

  講 師:文教大学 手嶋 將博(てしま まさひろ)先生

  場 所:文教大学

 

 

講  義

  

【はてな学】「日本人が住んでみたい国No.1 マレーシアってどんな国?」

 

↓ 講義の様子 ↓ 

   

 

~ 参加した学生の感想 ~

・マレーシアのことについて詳しく知れたので、学校でみんなに知らせようと思いました。

・マレーシアには、華人系、インド系などがいるなど、色々な事が良く分かりました。学校で今、色々な国を調べてみようというのがあるので、活用していきたいです。

 

 

 

 

○4日目 11月9日(土)

  講 義:14:00~15:30(途中10分休憩)

      【はてな学】「平安時代へタイムトリップ!」

  講 師:文教大学 菅原 郁子(すがわら いくこ)先生

  場 所:文教大学

 

講  義

   

【はてな学】「平安時代へタイムトリップ!」  

 

↓ 講義の様子 ↓

   

 

~ 参加した学生の感想 ~

・私は歴史に興味がありませんでした。でも、今日の授業で色など様々な事を知れて興味がもてました。

・平安時代と、現代を比べ、似ている所などを考え、色をぬりながら、それぞれの季節についての感じ方を考えることができ、平安時代のことが良くわかった。

・平安時代の独特な色とか、季節に合わせて色を工夫するのも楽しかったし、色についてはあまりふれなかったので、この機会で色にも興味を持てた。 

 

 

 

○5日目 11月30日(土)

  講 義:14:00~15:45(途中10分休憩)

     【はてな学】「かむ力について学ぼう!」

  講 師:埼玉県立大学 林 桜(はやし さくら)先生

  修了式:15:55~16:15

  場 所:埼玉県立大学

 

 

講  義

   

 

【はてな学】「かむ力について学ぼう!」  

 

↓ 講義の様子 ↓

   

 

~ 参加した学生の感想 ~

・かむということはとても大切で、集中力や記憶力アップにもなる、かむ力は、自分の体重と同じ力が出るということを知りました。

・「大学」と聞くと少しかたいイメージだったけれど、ここに来てみてたくさんのことを学べて、あっという間に授業が終わってしまったように感じるほど楽しく、また来たいと思えて、大学がより良いイメージに変わりました。

 

 

修 了 式

子ども大学こしがや・まつぶしの学長より、学生1人1人へ修了証書の授与などを行いました。

また、 学生代表として、松伏町の学生が子ども大学5日間の講義などの感想を述べました。

 

修了証書 授与 

 

学生代表のことば 

 

 

学生の皆さま大変お疲れ様でした!!

教育文化振興課 社会教育担当  お問合わせ

電話番号 048-991-1873
FAX 048-991-1902

先頭に戻る